プログラム LIVE 2023.06.04(土)
10:00〜10:05 | Ⅰ.会長挨拶 | |||||
小竹 久実子 奈良県立医科大学医学部看護学科 在宅看護学 教授 っっっっっっっっっっっっっっっっっっg |
10:05〜10:35 | Ⅱ.大会長講演 「地域をつなぎ新しい景色へ2023」 | |||||
座長 | 久保田 千代美 Chiyomi Kubota Care 研究所 代表 |
|||||
演者 | 武田 以知郎 明日香村国民健康保険 診療所 管理者 |
10:40〜12:10 | Ⅲ.シンポジウム 「地域をつなぎ新しい景色へ2023」 | |||||
座長 | 武田 以知郎 明日香村国民健康保険 診療所 管理者 |
|||||
コメンテーター | 宇都宮 宏子 在宅ケア移行支援研究所 宇都宮宏子オフィス |
|||||
演者 | 1) 次橋 幸男 天理よろづ相談所病院 医師 2) 山田 健太郎 アップル学園前在宅介護支援センター 居宅介護支援専門員 3) 寺川 由希子 橿原訪問看護ステーション 特定看護師 4) 藤本 ひとみ 奈良県立医科大学附属病院 看護師 |
|||||
12:10〜13:00 | ポスター展示閲覧 | |||||
1) 藤田 尚子 奈良県立医科大学附属病院 入退院支援センター 『救急医療体制の現状報告 センター内での業務改善について』 2) 緑谷 奈生 谷口 弘美 寺田 剛之 奈良県立医科大学附属病院 入退院支援センター 『A病院におけるER体制に伴う効果と後方支援実績』 3)西岡 里実 松本 静香 奈良県立医科大学附属病院 入退院支援センター 『がん終末期患者の「緩和ケア地域連携情報提供シート」の作成』 4) 南 今日子 藤田 尚子 奈良県立医科大学附属病院 入退院支援センター 『思春期の医療的ケア児の退院支援を経験して多感な児童の意思決定に寄り添って』 5) 久保田 千代美 Chiyomi Kubota Care 研究所 『コンパッショネート・コミュニティーを目指したELC奈良地域学習会の活動』 6) 栗山 かおり 志茂 友紀子 社会医療法人松本快生会 訪問看護ステーション「なでしこ」 『ステーションが「遺族会」を行うことの意味と今後の課題』 7) 羽場香織 (奈良県立医科大学)、小竹久実子 (奈良県立医科大学)、栗田麻美 (奈良県立医科大学) 岩永和代 (福岡大学)、甲斐一郎 (東京大学)、鈴鴨よしみ (東北大学大学院)、 高橋綾 (埼玉県立大学)、石橋曜子 (福岡国際医療福祉大学)、原頼子 (久留米大学)、 新裕紀子 (久留米大学)、太田一郎 (近畿大学奈良病院)、上村裕和 (奈良県立医科大学附属病院)、 谷口弘美 (奈良県立医科大学附属病院) 『日本における喉頭摘出者の患者会への参加、中止、不参加の理由 |
||||||
13:00〜13:50 | Ⅳ.事例検討 | ||||||
座長 | 志茂 友紀子 社会医療法人松本快生会訪問看護ステーションなでしこ 管理者 訪問看護認定看護師 |
||||||
演者 | 1) 西岡 幸実 訪問看護ステーションみそら がん性疼痛認定看護師 2) 田仲 みゆき 藤本 茜 一般財団法人桜井市訪問看護ステーションさくら 主任訪問看護師 菊谷 光代 奈良県立医科大学附属病院リンパ浮腫外来 看護師・リンパ浮腫療法士 |
14:00〜15:20 | Ⅴ.鼎談 「地域をつなぎ新しい景色へ2023」 | ||||||
座長 | 久保田 千代美 Chiyomi Kubota Care 研究所 代表 |
||||||
演者 | 1)西村 信城 奈良県立医科大学附属病院 在宅医療支援センター 医師 2) 松島 俊裕 宇陀市立病院副院長兼地域医療部長 医師 3)山端 聡 天川村コミュニティーナース |
15:25〜 | Ⅵ.閉会挨拶 | ||||||
武田 以知郎 明日香村国民健康保険診療所 管理者 |
|||||||
Ⅶ.次回(第6回)開催案内 | |||||||
石飛 悦子 奈良県立医科大学附属病院 看護部長 |
オンデマンド配信予定
詳細は当日WEB画面にてご案内予定ですが、LIVE参加された皆様には後日詳細、ご視聴アドレス等ご連絡いたします。また、LIVE参加意外の方でも、オンデマンドをご視聴いただけますので、大会事務局にメールもしくはFAXにてご連絡ください。
参加アンケートにご協力ください。